銅釜パート2

 

今日は銅釜で白米を炊いてみました。

打ち込まれた槌目の美しさと素朴な銅の優しいぬくもりがお米の美味しさを引き立てます。

素早くムラなく全体に熱を伝える熱伝導率と、
熱の対流を促進するすり鉢状の形のお陰であっという間に炊き上がります!

今回のレシピ

白米 3合=150g=180ml
水 カップ3杯

あっと言う間においしいお米が炊き上がりました。

ごはんは素早く加熱しムラなく炊き上げると美味しくなりますね。

蓋の上下パーツはネジで合体させて止めるようになっています。ネジは指で簡単に回せ、分解の取り外し・取り付けも楽です。

蓋の内部に蒸気が貯まり吹きこぼれを軽減する一方で「おねば」をしっかりとお米に戻します。

家電ではないので半永久的に使用できますよ!
皆さんもぜひ釜で白米を炊いてみてください!

関連記事

  1. キャセロール

  2. 高級感溢れるやかん

  3. 銅製の急須と銘々皿

  4. 銅製玉子焼きのご紹介です!

  5. 銅製ビアマグ

PAGE TOP